1. 企業概要
- 設立年: 1921年
- 本社所在地: 日本・東京都渋谷区
- 業界: 医療機器、ヘルスケア
- 主要サービス: 医療機器の開発・製造・販売(カテーテル、注射器、人工心肺装置など)
- 市場シェア: 心血管系医療機器や注射・輸液分野で世界的シェアを持つ
- 主要顧客: 医療機関、病院、研究機関
- 上場: 東証プライム市場(証券コード: 4543)
2. ミッション & ビジョン
- ミッション: 命を守り、生活の質を向上させる革新的な医療ソリューションを提供する
- ビジョン: 医療技術と人の力を融合し、より良い医療環境を世界中に届ける
- コアバリュー: 患者中心、誠実さ、革新性、品質、安全性、持続可能性
3. 会社沿革
- 1921年: 日本初の体温計メーカーとして創業
- 1951年: 医療用注射器の製造を開始
- 1980年代: 心臓カテーテル製品に本格進出
- 2001年: 欧州・米国市場での拡大を本格化
- 2011年: 米国医療機器企業「キャセリス」買収
- 2021年: 創業100周年を迎え、グローバル企業としての地位を確立
4. 経営陣および従業員情報
- 代表取締役社長 CEO: 佐藤 慎次郎
- 従業員数: 約30,000人(グループ全体、2023年時点)
- 拠点: 日本、アジア、欧米に多数の開発・製造・販売拠点を展開
5. ビジネスセグメント
- 心血管カンパニー: インターベンション、ステント、ガイドワイヤーなど
- ホスピタルカンパニー: 注射器、輸液、ディスポーザブル製品など
- 血液・細胞テクノロジーカンパニー: 血液成分分離装置、細胞処理システムなど
- デジタルヘルス・新規事業: 遠隔モニタリング、データ連携プラットフォーム開発
6. 競争環境分析
- 主要競合: ジョンソン・エンド・ジョンソン、メドトロニック、ボストン・サイエンティフィック、ニプロ
- 競争優位性:
- カテーテル関連の高い技術力と信頼性
- グローバルに展開された製造・供給体制
- 一貫した品質保証と顧客サポート体制
- 課題:
- 医療機器価格引き下げ圧力と規制強化
- 新興国市場での競合の激化
- 高度医療機器の開発と承認プロセスの長期化
7. 技術およびイノベーション戦略
主力技術:
- 血管内治療技術(EVT)、ドラッグ・デリバリー・デバイス
- 高精度注射・輸液技術、安全針構造
- 血液成分分離と細胞加工に関する自動化技術
研究開発方向:
- 次世代ステントやバルーンの開発強化
- AI・IoTを活用した医療現場のデジタル化
- 再生医療分野への技術応用と事業展開
8. リスク分析
- 製品承認・規制リスク: 各国の規制基準強化、認可遅延
- 原材料コスト・調達リスク: 高性能素材の価格変動、調達難
- 為替リスク: 輸出入比率の高い構造による為替影響
- 市場競争リスク: 欧米大手との競合、価格競争の激化
- サイバーセキュリティリスク: 医療データ管理と情報漏洩対策
9. 昨年の実績(2023年度)
- 売上高: 8,730億円(前年比 +10.1%)
- 営業利益: 1,453億円(前年比 +5.4%)
- 純利益: 1,019億円(前年比 +4.8%)
- 営業利益率: 16.6%
- 純利益率: 11.7%
- 主な成果:
10. 主要財務指標(四半期別・2023年度)
四半期 | 売上高(億円) | 純利益(億円) | ROE | ROA | 売上成長率 | 純利益成長率 |
---|---|---|---|---|---|---|
Q1 | 2,110 | 240 | 10.3% | 6.0% | +8.2% | +3.4% |
Q2 | 2,180 | 260 | 10.7% | 6.3% | +10.1% | +5.2% |
Q3 | 2,210 | 260 | 10.8% | 6.2% | +10.4% | +5.0% |
Q4 | 2,230 | 259 | 10.6% | 6.1% | +11.5% | +5.7% |
11. 財務情報総覧(過去1年間平均)
指標 | 値 |
---|---|
平均売上高 | 2,183億円 |
平均純利益 | 255億円 |
ROE | 10.6% |
ROA | 6.2% |
売上成長率 | +10.1% |
純利益成長率 | +4.8% |
12. 連結貸借対照表(2023年末時点)
項目 | 金額(億円) |
---|---|
総資産 | 14,827 |
総負債 | 5,380 |
純資産 | 9,447 |
自己資本比率 | 63.7% |
13. 連結損益計算書(2019〜2023年度)
年度 | 売上高(億円) | 営業利益(億円) | 純利益(億円) |
---|---|---|---|
2019年 | 6,134 | 1,050 | 765 |
2020年 | 6,480 | 1,180 | 812 |
2021年 | 7,010 | 1,245 | 884 |
2022年 | 7,927 | 1,379 | 972 |
2023年 | 8,730 | 1,453 | 1,019 |
14. 財務健全性評価
年度 | 負債比率 | 自己資本比率 | 現金等保有額(億円) | 信用格付け(R&I) |
---|---|---|---|---|
2019年 | 40.5% | 59.5% | 2,300 | A+ |
2020年 | 38.6% | 61.4% | 2,680 | A+ |
2021年 | 37.0% | 63.0% | 3,150 | A+ |
2022年 | 36.5% | 63.5% | 3,300 | AA- |
2023年 | 36.3% | 63.7% | 3,350 | AA- |
15. 投資分析ポイント
テルモ株式会社は、心血管治療、注射・輸液、血液・細胞処理などの先端医療分野に強みを持つ医療機器メーカーであり、グローバル市場で着実な成長を遂げている。
市場競争力:
成長可能性:
財務安定性:
ESG・イノベーション:
- 高齢化社会・慢性疾患の増加に応えるソリューション開発
- 環境対応型製品、製造プロセスの脱炭素化の推進
- 医療現場のデジタル化支援と社会的責任への配慮
リスク要因:
- 医療機器価格の規制・引き下げ圧力
- 為替変動による利益圧迫
- 医療データのセキュリティ・プライバシー対応の重要性
16. 投資戦略提案
短期投資戦略:
- 決算期・新製品発表タイミングでの株価変動を活用
- 為替動向による短期的な輸出企業優位性に着目
中期投資戦略:
- アジア・新興国市場での心血管治療需要拡大に注目
- R&Dの進捗と収益貢献性のモニタリング
長期投資戦略:
ESG投資戦略:
- 医療アクセス向上と環境配慮の両立を評価軸とした投資判断
- 人材多様性や社会貢献活動の透明性への着目
17. 結論
テルモは、医療機器における精密な技術と社会的信頼を基盤に、国内外で安定した成長を続ける企業である。カテーテルや注射・輸液といった主力分野に加え、血液・細胞テクノロジーやデジタル医療といった将来有望な分野への展開が進んでいる。
高い財務健全性と研究開発力、ESGへの積極的な取り組みを総合的に評価すると、長期的な安定成長が期待される投資先として位置づけられる。