1. 企業概要
- 設立年: 1876年
- 本社所在地: アメリカ合衆国 インディアナ州 インディアナポリス
- 業界: 医薬品(バイオ医薬品・製薬)
- 主要サービス: 糖尿病、がん、免疫、神経科学領域における処方薬の開発・製造・販売
- 市場シェア: 世界有数の製薬企業(時価総額で2024年現在ファイザーやJ&Jと並ぶ規模)
- 主要顧客: 病院、医療機関、薬局、保険会社、政府機関
- 上場: NYSE(ティッカー: LLY)
2. ミッション & ビジョン
- ミッション: 世界中の人々により良い治療の選択肢を提供し、健康と幸福を実現する
- ビジョン: 科学を通じて命を救い、人生を変える医薬品を創造する
- コアバリュー: 誠実、優秀性、敬意、人々への共感、革新
3. 会社沿革
- 1876年: 創業者イーライ・リリーにより設立
- 1923年: インスリン製品「アイソレット」商業化に成功
- 1982年: 世界初のバイオインスリン「ヒューマリン」発売(遺伝子組換え技術)
- 2008年: イムクレブリックス(抗がん剤)の開発強化
- 2023年: 肥満症治療薬「ツィルゼピティド(Zepbound)」が世界的ヒット
4. 経営陣および従業員情報
- 会長 兼 CEO: デイビッド・リックス(David A. Ricks)
- 従業員数: 約42,000人(2023年時点)
- 研究開発拠点: アメリカ(本社)、ヨーロッパ、日本、中国、インド等
5. ビジネスセグメント
- 糖尿病・肥満治療: トルリシティ、マンジャロ、Zepbound など
- オンコロジー(がん治療): ベリセルト、シラムタズ(乳がん、肺がんなど)
- 免疫疾患: オルミエント(関節リウマチなど)
- 神経科学: プロザック、レックスルトン(うつ病、ADHDなど)
- バイオ医薬品製造: モノクローナル抗体、再生医療研究など
6. 競争環境分析
- 主要競合: ノボノルディスク、ファイザー、アッヴィ、アストラゼネカ、サノフィ
- 競争優位性:
- 糖尿病・肥満治療薬の分野で世界的に強力な製品ポートフォリオ
- バイオ医薬品・抗体治療における製造・研究能力の高さ
- 多数のパイプラインと迅速な承認獲得実績
- 課題:
- 特許切れによるジェネリック参入
- 高薬価に対する政府・保険者からの圧力
- 副作用・薬害訴訟リスクの存在
7. 技術およびイノベーション戦略
- 研究領域: 遺伝子治療、mRNA、ペプチド療法、ADC(抗体薬物複合体)
- オープンイノベーション: 大学・スタートアップとの共同研究を推進
- AI活用: 創薬候補の探索効率化、臨床試験の設計最適化
- 製造技術: 次世代バイオ医薬品製造(連続生産技術、細胞ライン最適化)
8. リスク分析
- 規制リスク: FDAやEMAの承認遅延、規制強化への対応
- 価格リスク: アメリカ医療制度改革(価格交渉制度など)による影響
- 研究開発リスク: 臨床試験失敗、予期せぬ副作用の発現
- 知的財産リスク: 特許争いやバイオシミラーの台頭
9. 昨年の実績(2023年度)
- 売上高: 343億5,900万ドル(前年比 +20%)
- 営業利益: 96億3,100万ドル
- 純利益: 80億4,300万ドル
- 営業利益率: 約28.0%
- 純利益率: 約23.4%
- 主な成果:
- 肥満治療薬「Zepbound」の発売と予想を上回る売上
- 糖尿病治療薬「マンジャロ(Mounjaro)」の継続的な成長
- パイプラインの承認取得と研究開発投資の加速
10. 主要財務指標(四半期別・2023年度)
四半期 | 売上高(百万ドル) | 純利益(百万ドル) | ROE | ROA | 売上成長率 | 純利益成長率 |
---|---|---|---|---|---|---|
Q1 | 6,960 | 1,350 | 17.5% | 11.0% | +9% | +15% |
Q2 | 8,310 | 1,760 | 19.2% | 12.0% | +15% | +20% |
Q3 | 9,500 | 2,030 | 20.1% | 12.5% | +25% | +28% |
Q4 | 9,865 | 2,050 | 20.4% | 12.7% | +31% | +30% |
11. 財務情報総覧(過去1年間平均)
指標 | 値 |
---|---|
平均売上高 | 8,659百万ドル |
平均純利益 | 1,798百万ドル |
ROE | 19.3% |
ROA | 12.1% |
売上成長率 | +20.0% |
純利益成長率 | +23.0% |
12. 連結貸借対照表(2023年末時点)
項目 | 金額(百万ドル) |
---|---|
総資産 | 69,535 |
総負債 | 37,104 |
純資産 | 32,431 |
自己資本比率 | 約46.7% |
13. 連結損益計算書(2019〜2023年度)
年度 | 売上高(百万ドル) | 営業利益(百万ドル) | 純利益(百万ドル) |
---|---|---|---|
2019年 | 22,319 | 5,885 | 4,642 |
2020年 | 24,539 | 6,322 | 5,456 |
2021年 | 28,318 | 7,355 | 5,582 |
2022年 | 28,541 | 6,468 | 6,244 |
2023年 | 34,359 | 9,631 | 8,043 |
14. 財務健全性評価
年度 | 自己資本比率 | 現金等保有額(百万ドル) | 配当性向 | 信用格付け(S&P) |
---|---|---|---|---|
2019年 | 45.1% | 4,172 | 46% | A+ |
2020年 | 46.2% | 5,558 | 50% | A+ |
2021年 | 47.5% | 6,622 | 51% | A+ |
2022年 | 46.0% | 4,588 | 55% | A+ |
2023年 | 46.7% | 6,029 | 53% | A+ |
15. 投資分析ポイント
Eli Lilly and Company(イーライ・リリー)は、急成長中の糖尿病・肥満治療領域において世界的リーダーとなっており、医薬品業界の中でも注目度の高い企業です。革新的な医薬品開発に注力しながら、財務体質の強化とグローバル展開の拡大を両立しています。
市場競争力:
成長可能性:
財務安定性:
ESG・イノベーション:
リスク要因:
- 特許切れやバイオシミラー参入による収益減少リスク
- 米国薬価制度改革による収益圧迫
- 大型パイプラインの臨床試験失敗による業績影響
16. 投資戦略提案
短期戦略:
- 新薬承認や四半期決算を起点としたイベントドリブン型の取引
- 肥満・糖尿病薬セグメントの売上動向をモニタリング
中期戦略:
- 多様なパイプラインによる新製品登場を予測し、中長期での値上がり益を狙う
- アジア市場進出やCDMO展開による地理的・事業的分散を評価
長期戦略:
- 高齢化・生活習慣病の拡大という社会課題への解決型企業としての価値を評価
- 長期的な株主還元政策と配当継続性により安定投資先として適格
ESG投資観点:
- 医療アクセス格差解消や倫理的研究体制を重視するESG投資家に適合
- 環境保護および多様性重視企業としての姿勢が長期的ブランド価値向上に寄与
17. 結論
Eli Lilly and Companyは、糖尿病・肥満治療薬の成功により世界的な成長を遂げており、今後も多数の革新的医薬品パイプラインにより持続的成長が期待されます。財務面でも強固な基盤を持ち、配当政策や研究投資バランスも良好であることから、短期・中長期を問わず魅力ある投資先です。